らっきょう
「らっきょう」は「らっきょ」ではない。
朝、おかゆにらっきょうを五つのせて、ぼりぼりと音を立てて食んでいた。
一食に5つずつらっきょうを食べるといいらしいといつかどこかで聞いたのだ。
娘がおなかに入っているときによく食べていたような気がする。
すると、向かいに座った娘が、
「らっきょ?」と聞いてきた。
「これらっきょう。らっきょじゃなくてらっきょうやで」
「何の何なん?」
面白い聴き方をしてくる。
「何かの子どもと思ってるん?ちゃうで、これがそのままの野菜やねん。何かの野菜の子どもじゃないねんで」
「どうやってできるん?」
こんな感じで、いろいろ質問攻めにあったのだが、こんなこと初めてに等しいのだ。
何かに興味をもって、それについて娘が私に聞いてきた記憶はあまりない。
しまいには、「グーグルで調べたら、上の方に画像が出てくるやん」といって、人差し指をさっさと動かして画像を見せてくれた。
こんなところをタップしたら画像が出てくるなんて知らなかったよ。
らっきょうがらっきょからっきょうかわからないような、玉ねぎなのかなんなのか?何の仲間なのかあいまいなおかげで娘の成長を感じた今朝の出来事でした。
この記事は良かったですか?
らっきょうの数、わたしは3つ、ってきいたことあるわ。
そろそろらっきょうの季節やねぇ。
らっきょうは息子がわたしが漬けたのだけは食べてくれるから、基本毎年漬けてるねん。
わたしは息子の誕生日イコールらっきょうの季節な感じです。
しかし、ほんま、なんでもグーグルで便利な世の中やねぇ。
わたしら親子もお世話になってるわぁ。
らっきょうをつけるなんて!レベル高い母ですなぁ
らっきょうは簡単やねん。
びっくりするで。
今度、教えて!
実は今日、無農薬の紫蘇をゴミ袋満タンにいただきまして、今年は紫蘇ジュースと梅干しにするわ。
息子は両方受けつけへんけど(´ д `)
紫蘇ジュースは夏にぴったりよね。
飲み続けると次の年、花粉症がましになるよね。
娘は好きで飲んでたわ。
そしたら作ったら持っていくね!