のんちゃん 歯歯歯物語
先日、娘、最後の乳歯が抜けました。
京都、宇治にある太陽が丘というところの陸上競技場で、京田辺市の6年生全員で行われた陸上交歓会が行われた、その日、その場所で。
「わ〜〜すごいなぁ 思い出に残るようなところで、最後の歯が抜けたな〜〜」と言っていたのですが、何日か経って、もう一度驚きました。
娘と一緒にお風呂に入っていた時のこと、
娘の歯が全部抜けたという話になり、
「ままはなぁ。最初の頃は、のんちゃんの歯がどの場所で抜けたか覚えてたんやけどなぁ…もう、今は思い出せへんなぁ…どこかに書いておけばよかったわ…母子手帳に書いてたかなぁ?」
と、話していました。
「一番最初は、植物園やったなぁ。あれは、感動したなぁ〜」
「2番目は、どこやったかな?ままが無理矢理、抜いた歯もあったなぁ。あれはよくなかったな」
「学童でも抜けたことあったなぁ…」
「最後は、太陽が丘か…ん?太陽が丘?一番最初が植物園。植物園って、太陽が丘のとなりやで!!え〜〜〜〜〜〜ほとんど同じ場所で抜けたってことやんか!なんで、最初と最後が宇治なんやろな?え〜〜〜〜〜面白いなぁ。これ、ブログのネタにできるわ!」と湯船のお湯がバシャバシャ波を打ちながら、私一人で興奮していたのでした。
娘は一言「ブログに書いていいで」と。
生まれて初めて、人間を育ててきて、生後5か月の頃、一番最初の歯が歯茎から白く顔を出してきたときは、
「早すぎる〜〜〜まだ、はえんでいいのに〜〜〜」と、思ったのを覚えています。
まだまだ、おっぱいだけで大きくしようと思っており、そして、私のおっぱいの出具合と、娘の吸引力がなかなか相性が良いとは言えず、試行錯誤の毎日を過ごしておりました。
助産所で出産したため、母乳で育てましょうというスローガンのもと育児をしておりました。1歳ごろまでは母乳中心の方がよいという話や、早く離乳食をあげてしまうと、腸の成長が遅れるとか、いろいろと話を聞いていたため、5か月頃に歯が生えてきたときは、
「まだ、食べへんのに、生えて来んでもいいやん」ということと、
「今の毎日の生活に、歯磨きも加わるなんて、考えられへん」という気持ちが入り乱れました(笑)
そんな、気持ちでスタートした娘の乳歯ちゃんデビュー。
上の歯も、少し生えたころには面白いことがありました。
ペットボトルの蓋を噛んでいた娘。
その蓋が、上の歯と下の歯に見事にロックオン。
小さなお口、いっぱいにペットボトルのキャップがはまっている状態。
娘自力では、どうしても取れなくて、パニック。
本人は何が起こったかわからなかったのでしょう。
上手いこと、挟まったなぁと大笑いしたのを覚えています。
そんな乳歯ちゃん。
3歳のお誕生日を迎えるまでは、虫歯はありませんでした。
もちろん、小さいときから、親が口にしたものを食べさせるということはしなかったですし、親が使ったスプーンを使うこともしてきませんでしたので、娘の歯には、虫ばい菌が住み着かなかったのだと、油断していた矢先、4歳の誕生日には、虫歯が見つかり、ショックを受けました。
虫歯め!!と、虫ばい菌に私が意識を向けた途端、娘の口の中には虫ばい菌がどんどん増えて、あっという間に、虫歯が増えていきました。
そのころ、自分がフォーカスしたものが、目の前に現れるような話を聞いていたので、私の意識が娘の歯に虫歯を作ったのではないか?くらいに思っており、あの話は、ほんまなんや…。と思いました。
フォーカスしたものが目の前に現れるなら、一万円札にフォーカスすればよかったなと今になって思います。
しかし、しばらくして、虫歯くらいで死ぬことはないと思い直し、気にしないことにしました(笑)
歯医者さんデビューは、京都駅近くまで行きました。
薬を出さない歯医者だったのか?
なぜ、そこに行ったのか?
ホメオパシー的な考え方の歯医者さんだったような気がします。
そして、なぜ、行かなくなったのか?忘れましたが、遠かったからでしょう。
最近は、家の近くの歯医者さんに行っております。
今の歯医者さんは、明るくて、優しくて、痛くなくて、また、歯医者に行ってもいいなと思わせるような感じなのがいけません。
もっと、怖くて、暗くて、痛くて、二度と歯医者になんかくるもんか!と、思わせるようでなくてはいけないと思うのです。
娘は、衛生士さんに歯磨き指導をしてもらって、にこにこと「歯を磨きます」と答えて、三日も持たず、すぐに歯を磨かなくなります。
もっと、歯の治療を痛くしてくれないといけません。
虫歯になったら、嫌だと思わないといけないのです。
あ!そうしたら、歯医者はやっていけませんね。歯医者は虫歯にならないとダメなんですね。だから、優しくして、明るくして、痛くないようにして、また来てもらおうとしているのです。
脱線しました。
娘は、その後、順調に虫歯になり、順調に大人の歯に生え変わっていきました。
そして、この度、最後の乳歯が抜けたというわけなのでした。
いつどこで抜けたか全部は記憶していないし記録もしてなかったけど、一番最初と最後が、近い場所で、それも自宅ではない場所で驚いたので、こうしてブログに書くことにいたしました(笑)
あんまり驚いたので、こうして綴ってしまいましたが、この話、誰かの役に立つでしょうか?
なんの役にもたたなかったとしても、ハハハと笑っていただければ、幸いです。
のんちゃん 歯歯歯物語でした。
のんちゃんの乳歯ちゃん、さようなら。
今までお世話になりました<(_ _)>
京都、宇治にある太陽が丘というところの陸上競技場で、京田辺市の6年生全員で行われた陸上交歓会が行われた、その日、その場所で。
「わ〜〜すごいなぁ 思い出に残るようなところで、最後の歯が抜けたな〜〜」と言っていたのですが、何日か経って、もう一度驚きました。
娘と一緒にお風呂に入っていた時のこと、
娘の歯が全部抜けたという話になり、
「ままはなぁ。最初の頃は、のんちゃんの歯がどの場所で抜けたか覚えてたんやけどなぁ…もう、今は思い出せへんなぁ…どこかに書いておけばよかったわ…母子手帳に書いてたかなぁ?」
と、話していました。
「一番最初は、植物園やったなぁ。あれは、感動したなぁ〜」
「2番目は、どこやったかな?ままが無理矢理、抜いた歯もあったなぁ。あれはよくなかったな」
「学童でも抜けたことあったなぁ…」
「最後は、太陽が丘か…ん?太陽が丘?一番最初が植物園。植物園って、太陽が丘のとなりやで!!え〜〜〜〜〜〜ほとんど同じ場所で抜けたってことやんか!なんで、最初と最後が宇治なんやろな?え〜〜〜〜〜面白いなぁ。これ、ブログのネタにできるわ!」と湯船のお湯がバシャバシャ波を打ちながら、私一人で興奮していたのでした。
娘は一言「ブログに書いていいで」と。
生まれて初めて、人間を育ててきて、生後5か月の頃、一番最初の歯が歯茎から白く顔を出してきたときは、
「早すぎる〜〜〜まだ、はえんでいいのに〜〜〜」と、思ったのを覚えています。
まだまだ、おっぱいだけで大きくしようと思っており、そして、私のおっぱいの出具合と、娘の吸引力がなかなか相性が良いとは言えず、試行錯誤の毎日を過ごしておりました。
助産所で出産したため、母乳で育てましょうというスローガンのもと育児をしておりました。1歳ごろまでは母乳中心の方がよいという話や、早く離乳食をあげてしまうと、腸の成長が遅れるとか、いろいろと話を聞いていたため、5か月頃に歯が生えてきたときは、
「まだ、食べへんのに、生えて来んでもいいやん」ということと、
「今の毎日の生活に、歯磨きも加わるなんて、考えられへん」という気持ちが入り乱れました(笑)
そんな、気持ちでスタートした娘の乳歯ちゃんデビュー。
上の歯も、少し生えたころには面白いことがありました。
ペットボトルの蓋を噛んでいた娘。
その蓋が、上の歯と下の歯に見事にロックオン。
小さなお口、いっぱいにペットボトルのキャップがはまっている状態。
娘自力では、どうしても取れなくて、パニック。
本人は何が起こったかわからなかったのでしょう。
上手いこと、挟まったなぁと大笑いしたのを覚えています。
そんな乳歯ちゃん。
3歳のお誕生日を迎えるまでは、虫歯はありませんでした。
もちろん、小さいときから、親が口にしたものを食べさせるということはしなかったですし、親が使ったスプーンを使うこともしてきませんでしたので、娘の歯には、虫ばい菌が住み着かなかったのだと、油断していた矢先、4歳の誕生日には、虫歯が見つかり、ショックを受けました。
虫歯め!!と、虫ばい菌に私が意識を向けた途端、娘の口の中には虫ばい菌がどんどん増えて、あっという間に、虫歯が増えていきました。
そのころ、自分がフォーカスしたものが、目の前に現れるような話を聞いていたので、私の意識が娘の歯に虫歯を作ったのではないか?くらいに思っており、あの話は、ほんまなんや…。と思いました。
フォーカスしたものが目の前に現れるなら、一万円札にフォーカスすればよかったなと今になって思います。
しかし、しばらくして、虫歯くらいで死ぬことはないと思い直し、気にしないことにしました(笑)
歯医者さんデビューは、京都駅近くまで行きました。
薬を出さない歯医者だったのか?
なぜ、そこに行ったのか?
ホメオパシー的な考え方の歯医者さんだったような気がします。
そして、なぜ、行かなくなったのか?忘れましたが、遠かったからでしょう。
最近は、家の近くの歯医者さんに行っております。
今の歯医者さんは、明るくて、優しくて、痛くなくて、また、歯医者に行ってもいいなと思わせるような感じなのがいけません。
もっと、怖くて、暗くて、痛くて、二度と歯医者になんかくるもんか!と、思わせるようでなくてはいけないと思うのです。
娘は、衛生士さんに歯磨き指導をしてもらって、にこにこと「歯を磨きます」と答えて、三日も持たず、すぐに歯を磨かなくなります。
もっと、歯の治療を痛くしてくれないといけません。
虫歯になったら、嫌だと思わないといけないのです。
あ!そうしたら、歯医者はやっていけませんね。歯医者は虫歯にならないとダメなんですね。だから、優しくして、明るくして、痛くないようにして、また来てもらおうとしているのです。
脱線しました。
娘は、その後、順調に虫歯になり、順調に大人の歯に生え変わっていきました。
そして、この度、最後の乳歯が抜けたというわけなのでした。
いつどこで抜けたか全部は記憶していないし記録もしてなかったけど、一番最初と最後が、近い場所で、それも自宅ではない場所で驚いたので、こうしてブログに書くことにいたしました(笑)
あんまり驚いたので、こうして綴ってしまいましたが、この話、誰かの役に立つでしょうか?
なんの役にもたたなかったとしても、ハハハと笑っていただければ、幸いです。
のんちゃん 歯歯歯物語でした。
のんちゃんの乳歯ちゃん、さようなら。
今までお世話になりました<(_ _)>